甲斐駒ケ岳・鋸岳縦走 |
|
|
|
|
H23.10.11 |
|
年 月
日 : 平成23年 10月 8日~10日 天候 : 全て晴 |
|
|
K.M |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コースタイム :8日(土) |
仙流荘(9:30)→臨時バス(10:00)→北沢峠(11:00)→ |
|
|
|
北沢駒仙小屋BC(11:05) |
|
|
|
|
|
|
|
北沢峠付近ハイキングコース(12:00~13:00) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9日(日) |
北沢駒仙小屋BC(5:30)→仙水小屋(6:00)→仙水峠(6:25)→ |
|
|
|
|
駒津峰(7:10)→甲斐駒ケ岳(9:00~9:35)→六合目小屋(10:25)→ |
|
|
|
三ツ頭(11:30)→中ノ川乗越(12:20) リバーク |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10日(月) |
中ノ川乗越(5:20)→第二高点(6:05)→中岳(7:05)→ |
|
|
|
|
第一高点(7:35)→角兵衛沢ノ頭(8:05)→大岩下ノ石小屋(9:05)→ |
|
|
|
角兵衛沢案内板(10:10)→戸大大橋(12:15) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バスの中から鋸岳を見る |
北沢峠ハイキングコース
からの北岳 |
今夜の宿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・予定より早く仙流荘に到着、臨時バスで北沢峠に |
|
|
|
|
|
・テン場はすでに満員状態何とか場所を見つけ二張り隣同士に張れた。 |
|
|
|
・北沢峠バス停付近のハイキングコースに北岳見晴台があり時間つぶす。 |
|
|
|
・夜は早めに済ませいつものように早く就寝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仙水峠より甲斐駒ケ岳 |
甲斐駒ケ岳頂上 |
甲斐駒ケ岳頂上の岩
高い所が好きです |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
頂上より富士山が綺麗に |
最初の鎖 |
綺麗になった六合目小屋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石柱のある砂礫地 |
三ツ頭手前 |
中ノ川乗越が今夜の宿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・中ノ川乗越までは良く踏まれ道迷いの無い快適な山行 |
|
|
|
|
|
・六合目小屋は中も綺麗になり快適そう |
|
|
|
|
|
|
・石柱のところは大型のテントも張れそうな良い場所 |
|
|
|
|
|
・中ノ川乗越はわたし達が張った場所以外にも幕営できる場所がある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第二高点 |
中岳より大キレットを望む |
鹿ノ窓 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小ギャップの鎖場(鹿ノ窓側) |
第一高点 |
角兵衛沢ノ頭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・第二高点まではさほど苦労なく到着 |
|
|
|
|
|
|
・第二高点を下ると赤いテープの印がある。かなり下った時点でまだ下に下るように印がある |
|
・私たちはトラバースの印を頼りに進む、印がなくなり踏み跡らしきところを慎重に登 |
|
|
・中岳頂上に出てしまった。 やはりテープの印に従いかなり下らないといけないようである |
|
|
・中岳頂上より下ると鹿ノ窓上部に到着 |
|
|
|
|
|
|
・鎖場は手がかり足がかりがしっかりしていて上りやすかった。 |
|
|
|
|
・角兵衛ノ沢はガレて歩きにくかった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今回天候に恵まれすばらしい山行ができうれしく思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|