個人山行 赤岳・阿弥陀岳 |
|
|
|
|
H25.2.11
K.M |
|
年 月
日 : 平成25年 2月 9日〜10日 天候 : 晴 |
|
|
|
|
コースタイム : 9日 美濃戸口駐車場(8:20〜8:50)・・・美濃戸山荘(9:55〜10:05)・・・ |
|
1P(11:11〜11:18)・・・2P(12:18〜12:23)・・・行者小屋テント場(12:35) |
|
11日 テン場(5:34)・・・地蔵の頭(6:32)・・・赤岳天望荘(6:40)・・・ |
|
赤岳(7:20〜7:26)・・・文三郎尾根分岐(8:20)・・・中岳(8:50)・・・ |
|
阿弥陀岳(9:42〜10:05)・・・中岳のコル(10:15)・・・テン場(10:40〜11:42)・・・ |
1P(12:35〜12:40)・・・美濃戸山荘(13:03〜13:15)・・・美濃戸口駐車場(13:52) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文三郎尾根分岐 |
|
|
|
|
行者小屋テン場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
美濃戸口 |
|
美濃戸山荘 |
|
|
|
|
赤岳天望荘 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中岳 |
|
赤岳 |
|
|
|
|
|
阿弥陀岳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私たちを迎えてくれる横岳 |
明日登る赤岳 |
テント設営完了 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
御来光 |
|
御来光を受赤岳天望荘横 |
ブロッケン現象 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
赤岳頂上で |
中岳頂上で |
阿弥陀岳頂上で |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今回の山行も天気がよく無事山行で来ました。 |
|
|
|
|
|
初日はいい天気の中のんびりテン場までテン場は整地するも |
|
|
|
|
雪が固まらず苦労する。 一応テン場が完成お昼寝タイム |
|
|
|
|
|
明日も朝が早いので早めの就寝。 |
|
|
|
|
|
|
二日目は早起きし赤岳、阿弥陀岳へ、地蔵の頭で |
|
|
|
|
|
ご来光に間に合い。感動そこから赤岳え向かうとき初めての |
|
|
|
|
ブロッケン現象で自分の影を見、カメラを準備するも影が薄く |
|
|
|
|
残念、赤岳から中岳への道を間違い時間のロス |
|
|
中岳コル下部より |
阿弥陀岳への上りでバテ二人に先行してもらいゆっくり頂上へ |
|
|
|
|
後は下山テントを撤収しゆっくり景色を楽しみ歩きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※テン場の水場が分らないので私たちは雪を溶かし水を作りました。 |
|
|
|
テン場代を払う時聞くと水場があるとのことで下山ご確認、テン場奥にありました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|