|
||||||||||
| 〔ザックパッキング講習風景〕 | ||||||||||
| 大型ザックへのパッキング方法、調整方法などを学びました | ||||||||||
| 〔登山風景〕 | ||||||||||
| 今回の登山のピークは4つ。山頂では、冷やしたスイカが最高! | ||||||||||
| 〔搬送法講習風景〕 | ||||||||||
| ザックとストックを利用した背負い搬送と、ザイルを利用した背負い搬送 | ||||||||||
| 道具を利用しない背負い搬送。背負い投げの要領なのでしょうが難しい・・・ | ||||||||||
| 〔登山中に見かけた花や実〕 | ||||||||||
| クチナシや木いちごが目とお腹を楽しませてくれました | ||||||||||
| 〔コメント〕 | ||||||||||
| 梅雨のシーズンで、当日の天候が危ぶまれる中、講習完了に合わせて雨が降ってくるという | ||||||||||
| 運に恵まれた山行/講習でした。 | ||||||||||
| パッキング講習では、新人を対象にテント泊の道具やザイルなどを具体的にパッキングして、 | ||||||||||
| 自己流と熟練者のパッキングを比較して、重心の位置による負荷の各ベルトの調整方法 | ||||||||||
| などを学びました。 | ||||||||||
| 搬送法講習は、倒れている人を背負う訓練、ザックを利用して負傷者を背負う訓練、ザイルを | ||||||||||
| 利用した負傷者を背負う訓練を行いましたが、意識がない人の重さがかなりのものであることを | ||||||||||
| 認識し、各人で非常時の行動指針を持てたのではないかと思いました。 | ||||||||||
| 風がなく汗だくでの登山でしたが、頂上で食べた「冷えたスイカ」が美味でした。 | ||||||||||
| (Y.T記) | ||||||||||